【
以前干し野菜が流行っていたことを思い出す。干すことで栄養価が高くなり、味も濃くなると、様々な料理本を賑わせていた。
女のお遊びと侮ってはならない。実はなかなか難しい。カラカラに乾燥し、木の木っ端みたいになる。男性の諸君が干すのなら、野菜よりもキノコのほうがいいだろう。何故ならツマミにもなる。自分で干してみたキノコで作るツマミは、また違った美味さがあるはずだ。
干しキノコのいいところ

干した椎茸は、生と比べてビタミンDが10倍に増えるそうだ。ビタミンDと言われても、ピンとこない男性がほとんどだろう。社内に引きこもりがちな現代のサラリーマンは、ビタミンDが不足気味である。栄養の効能については、四の五の言えないが、不足しないほうがいい。どうしても知りたいのであれば、ネットで検索などせず図書館に行き、栄養についての書籍を読んでいただきたい。

干したキノコは、いいダシが出る。水分が排出されることで、旨味成分が濃縮されて、味が濃くなるからだ。生よりもずっといいダシが出るので様々な料理に使用できる。
最近は椎茸だけではなく、干し榎木も市場で見かける。干したキノコは人の手間がかかっているので、若干高価なようだ。
さあ、椎茸を干してみよう!

干しキノコの中でも、定番の椎茸。そのまま干す方法と、スライスして干す方法があるが、両方干しておくと、調理によって使い分けができる。
干し椎茸
ほこりや汚れを、キッチンペーパーなどでよく拭き取って、天日に干す。乾物用のネットか、無ければざるでも可。風通しのいい天日に干すのがポイント。
セミドライ
セミドライの場合、2~3日干せばOK。セミドライは水分がのこっているので、日持ちはそれほどしない。週半ばに干して、週末のツマミにするのが理想。
フルドライ
きちんと干しきるフルドライは、日持ちがする。保存用の袋できちんと密閉すると、常温で2ヶ月は持つだろう。1週間程度干せば完成。
きっちり保存食として考えているなら、からからに干したフルドライがおすすめ。日当たりが良く風通しの良い場所に吊し、ほったらかしにしておけば完成するので、女性のご機嫌取りよりも簡単だ。
体当たり!椎茸以外のキノコも干してみた味は…
市場で手に入るキノコを買いあさって、筆者自ら実験をしてみた結果をお教えしたい。とにかく買えるキノコをあらかた干してみた。シメジ、マイタケ、エリンギ、榎木…。他に干してみて欲しいキノコの要望があれば、チャレンジしてみるのでご一報を。
シメジ

シメジは、石ずきを切ってばらばらにした状態で干してみた。大量のシメジで、山になっていたが、放置すること1週間。ホセホセに水分の抜けた、小さなシメジが横たわっているのを発見。これを集めて、ジップロックで保存。
調理法としては、スープにばらばらと投入すると、なかなか便利。歯ごたえがちょっとあるものの、違和感無く食べることが可能。ツマミにするのであれば、塩昆布と一緒に白だしなんかで煮詰めるといい具合に酒がすすむ。
マイタケ

マイタケも同様に、ほぐしてばらばらの状態で干してみた。こちらも形はそのままだが、小さくなったしわしわのマイタケが完成。
シチューにでも投入してみよう。シチューのもとを入れる前に、野菜と一緒に煮込めば柔らかくなる。ホセホセのままで見栄えは悪いが、味は悪くない。やはり、ちょっと歯ごたえは残る。
ツマミにするのであれば、
エリンギ

エリンギは、スライスして調理する時の形で干してみた。水分が抜けて、木っ端のようになるので、うっかり捨てられないように注意。
中華の炒め物に使うため、水で戻してから使った。数時間水で戻すと、見た目はイマイチでも味はオーケーな炒め物になる。
ツマミにするのであれば、塩水で戻して無塩バターで炒めても美味い。
エノキ

エノキは、1週間放置したので、市販のものよりもカラカラに仕上がった。こちらも木の枝のよう。
これも水で戻して甘辛く佃煮にしてみると、飯も酒もすすむ一品になった。
いかがだろう。干しキノコを作ってみたら妻君にも喜ばれるかもれないので、男の嗜みに干物男性になってみては。